スポンサードリンク
そもそも年収とは
年収とは1年間の収入の合計をいいます。
通常、年収とは税金や社会保険料を含めた収入の総額のことを指します。
引用:コトバンク 年収
会社員や公務員の場合、年収とは、ボーナスや交通費を含めて、税金や社会保険料を差し引く前の、会社から支給された金額の、1年間の合計のことです。12月の給与明細と一緒に渡される「源泉徴収票」の「支払金額」に相当します。
参照:経営ハッカー
自営業の場合の年収は、1年間の総売り上げになります。
年収の手取り金額とは
「手取り金額」とは一般的に、給与支給額+交通費-社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、40歳以上の方は介護保険)-所得税-住民税をいいます。
引用:Fashion HR「年収」と「手取り」の違いをご存知ですか?源泉徴収票の読み方を理解して、自分のお給料のことを知ろう!
引用:転職Hacks
源泉徴収票では、①「支払総額」から、②「社会保険等の金額」と③「源泉徴収金額」を引いた金額が、ほぼ手取り金額になります。
参照:経営ハッカー
日本の所得税は累進課税であるため、年収が上がれば、差し引かれる税金の割合と金額が大きくなります。
年収1,000万円:手取り=約700~800万円
年収800万円:手取り=約500~600万円
年収600万円:手取り=約400~450万円
年収400万円:手取り=約280~300万円
年収300万円:手取り=約200~250万円
年収額に対する課税額
所得税
所得税は、個人に対して、その年の1月1日から、12月31までの1年間の所得に、課税される税金です。会社員や公務員の場合は、給与から天引きされますが、自営業の場合は、翌年の3月に青色申告をして、所得に応じた税額を納付しなければなりません。しかし、所得が非常に少ない場合、課税対象にはなりません。
所得税の課税ですが、所得の額によって決定します。所得とは、収入から社会保険料などを差し引いたあとの金額で、サラリーマンの場合、おおまかに、いわゆる「手取り」にあたります。
年収が103万円以下であれば、給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円となり、全額控除になるので所得税を支払う必要はありません。
年収が103万円以下という基準は、その辺りの金額が、1人が1年間食べていくために、最低限必要な金額と国が考えているのでしょう。しかし、103万円では、アパート代を支払うと、かなり苦しい生活になってしまいますので、実際に1人で自活している方は、もっと働いているはずです。そこで、日本の所得税は、たくさんお金を持っている人から、たくさん税金をもらい、お金をあまり持っていな人からは、その分、税金を取らないという仕組みになっています。その仕組みを「累進課税」いいます。
所得税の速算表 | ||
---|---|---|
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4.000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
所得が4,000万円を超える人は、45%の税金が課税されます。例えば、4,000万円きっかりの所得がある場合、1,800万円の所得税が課税されることになります。
住民税
住民税とは、住民票がある都道府県と市区町村に収める地方税です。会社員や公務員は給与から天引きされますが、自営業の場合、翌年の3月に青色申告をして、納付しなければなりません。所得税と同様に、所得が非常に少ない場合、課税対象にはなりません。
年収が100万円までの場合は、給与所得控除が65万円、基礎控除が35万円で所得が0円になりますので、住民税は課税されません。
均等割額は、いわば住民税の基本料金部分であり、一律の額(標準税率は市町村民税3,500円・道府県民税1,500円)が課税される
所得割は、住民税額のうち、所得額に比例して課税される部分を指す。2007年度(平成19年度)から税率がフラット化され、一律10%となったものである
所得が4,000万円を超える場合、住民税が所得の10%、所得税が所得の45%で、合計55%の課税になり、所得の半分以上を税金として納めることになるのです。
日本人ビジネスマンの平均収入(2015年)
20代
20代の平均年収(2015年)は、
男性:約353万円、女性:約310万円、全体:約335万円
20代の場合、男女での収入の格差は、約40万円ですが、30代になるとその差は、一気に100万円を超えていまします。男女雇用機会均等法が施行されて20年以上経ちますが、男女の所得格差はなくならないようです。
30代
30代の平均年収(2015年)は、
男性:約494万円、女性:約386万円、全体:約462万円
30代になると、女性が出産や子育てのため、仕事を辞めたり、減らしたりするにもかかわらず、女性の平均年収が75万円上がっているのは、実はすごいことなのかもしれません。一方、男性の平均収入は140万円ほど上がっていますが、494万円の年収では、手取りは350万円ぐらいでしょう。平均的な4人家族の暮らしを、男性だけの収入で支えていくのは苦しいかもしれませんね。
40代
40代の平均年収(2015年)は、
男性:約627万円、女性:約437万円、全体:約583万円
あこがれの年収1,000万円に手が届くのもこの年代になります。40代では、共働きの家庭の場合、世帯収入が1,000万円を超えるのです。
50代
50代の平均年収(2015年)は、
男性:約758万円、女性:約465万円、全体:約727万円
50代になると、共働きの家庭では、年収が1,200万円を超えることになりますが、60代になり定年を迎えると、収入は激減します。この時期にどれだけ貯蓄できるかが、豊かな老後を過ごせるかどうかのカギになるのでしょう。ちなみに、豊かな老後を過ごすためには、1人当たりの貯蓄額が1,500万円必要だと言われています。
職業別年収(2015年)
職種分類別高年収ランキング
比較的年収の高い職種をまとめてみました紹介します。ちなみに国税庁の調査では、平成27年度の給与所得者の平均年収は、414万円とのことです。
こちらの調査がリクナビNEXTの会員登録者のデータを基にしているということなので比較的若い世代の方が多いからか、額としてはそこまで高いものにはなっていないようです。
順位 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | コンサルタント、金融、不動産専門職 | 493.7万円 |
2 | ITエンジニア | 471.0万円 |
3 | 電気、電子、機械技術者 | 449.1万円 |
4 | 営業、事務、企画系 | 404.7万円 |
5 | 建築、土木技術者 | 402.0万円 |
税理士の年収
税理士の平均年収は、従業員100人以内の企業では600万ほど、従業員1000人以内の大きな企業では900万円ほどになります。
税理士になるには、税理士の国家資格を取得しなければなりません。その勉強の期間は3年ほど必要だと言われ、難しい国家資格の1つです。だからこそ、平均以上の年収が得られるのでしょう。
公認会計士の年収
公認会計士の平均年収は800万円以上
公認会計士は、国家資格などにより、会計監査や税務処理をすることを認められた専門職です。その資格取得の難しさは、税理士と同じくらいと難しいと言われています。2018年までに、3万人以上の公認会計士を増やすという国の計画がありますので、将来有望な職業です。
行政書士の年収
行政書士の年収平均は詳しく「611万円」と公表されています
引用:開業5年の先輩行政書士からアドバイス 行政書士のホントの年収
行政書士は、代書屋とも呼ばれ、収入が多い人と少ない人の差が激しい職業です。ある調査では、ほとんどの行政書士の年収は、600万円に至っていないとの調査結果も出ています。平均年収の611万円という値は、年収2000万円、3000万円という一部の人たちを含めた値なのです。しかし、成功する人は、生涯賃金が2億を超える職業でもありますので、成功を目指してチャレンジするのも悪くないのではないでしょうか。
アクセンチュアの年収
アクセンシュアの年収は、管理職になれば年収800万円以上
アクセンチュアは、アイルランドが本拠地で、世界最大級の総合コンサルタント会社です。
ちなみに、職種別では、コンサルタントの1年目が700万円、マネージャー1年目が800万円、シニアマネージャー1年目が1,300万円と言われています。
すばらしい年収ですが、それだけ実力がものをいう厳しい世界なのでしょう。
薬剤師の年収
平成27年の薬剤師の平均月収は38万円、そこから推定される推定年収は532万円、平均時給は2,189円
薬剤師は職場によって年収が大きく変わる職業です。調剤薬局では350万円~600万円ですが、地方の人材不足の調査委薬局では、経験年数が10年以上あると、年収が800万円というところもあります。やはり、国家資格は強いですね。
弁護士の年収
弁護士有資格者全体の平均年収は760万
引用:MS-Japan 2015年版弁護士の年収データを発表!平均年収は760万円という結果に
言わずと知れた高年収の代名詞の弁護士です。弁護士有資格者全体では、年収が760万円と意外に低いのは、弁護士資格を持っていても、弁護士として活動していない人も含んだ平均年収のためです。実際に弁護士として活動している方たちの平均年収は、1,000万円を超えています。
看護師の年収
平均年収:474万円
参照:看護roo! 看護師の年収、本当に高いの?―データで見る!ナースのお給料事情【1】
看護師は重労働というイメージに対して、平均年収が少ない気がしますが、やはり看護師も職場によって、年収に大きな開きが出る職業です。都市部の大きな私大付属の病院と地方の小さなクリニックでは、年収ベースで100~150万円の差が出てしまいます。高収入を狙うなら、私大附属病院、訪問看護がおすすめです。
番外編、ワンピース作者・尾田栄一郎氏の年収
尾田栄一郎さんの年収はなんと約31億円
引用:もきゅ速
当たれば大きい漫画の世界では、これほどのとんでもない数字になってくるんですね。だからといって安易に漫画家を目指すのは考え物です。漫画家全体の平均の収入は406万円という情報もあります。尾田さん一人で31億円ですから中央値は406万円よりずっと低いのでは?
そして漫画が打ち切られればいきなり収入0にもなってしまう世界です。才能と運と努力がすべて組み合わさってこそのこの数字ですね。
年収あれこれ
年収についての、みなさんの意見を、Yahoo知恵袋と教えてgooから抜粋してみました。
みなさん、いろいろと考えているのですね。
年収における勝ち組とは
それを気にしなくなったら勝ち組です
確かに勝ち負けを気にしているうちは、逆にお金に操られているということになるでしょうか。年収1億円でも、有名企業の社長と比べて少ないことを嘆いていては勝ち組とは言えないかもしれません。
年収600万円と300万円の生活レベルの違い
条件によりけりでです
年収600万円で300万円貯金してる方では、300万円の方と似たり寄ったりの生活
引用:Yahoo知恵袋 年収が600と300ではかなり生活レベル違いますよね?
家族構成による出費なども関係しますから一概に年収で生活レベルは計れないかもしれませんね。年収300万円の4人家族は相当厳しい生活でしょうが、独身の年収300万なら十分余裕をもって暮らせそうです。
年収1000万円を達成するには?
可能にするには人の5倍10倍の仕事量や質が必要ですよ
引用:教えて!goo 20代で年収1000万越えしたいのですが、この不景気のなか年収が100
高い収入を得るにはそれなりの対価が必要。お金を得るのにうまい話はないということですね。あ、ありました。宝くじで3億円当ててしまえばいいですね!